受講希望の方への参考として、受講生と今日作ったノートを貼っておきます。
受験勉強の要諦は、「学んだことを入試現場で使える形で残す」ことにあります。
そのためのツールとしてノートを作成しています。
以下、上の画像のノートについての説明です。
私の教室では、問題類型ごとにルール(考え方、注意点)が決めてあります。
このノートで言えば、「脱=だつ」、「因果」については別途覚えるべきルールのノートが作成済。
しかし、ただそのルールを覚えるだけでは問題は解けないので、このように「具体例」もノート化しています。
もう1枚,5月1日分。二元論の決定法の具体例です。
スポンサーサイト
御父母様の教室への期待の大きさを考えると、そこいらの普通の塾のように「先生方に丸投げ」「どこの塾でも教えるような指導内容」というわけには到底いかない。
そこで、年度の前半は先生方との勉強会を順次行っている。下はその時の私のメモ。
左は中高生の英語についてのもの、右は中学受験国語についてのものです。http://zenpo.blog12.fc2.com/blog-entry-151.html(こちらは以前の勉強会のページです。)
熱心な御父母様、さらには、国語塾をなさっているなどの指導者の皆様※、ぜひご覧ください。
※今年度は、「○○国語塾、○○○○国語教室、個別指導○○、に通っているのですが・・・・。」などという受講希望者が余りに多いので、「あえて」書いてみました。