合格実績は⇒http://zenpo.blog12.fc2.com/blog-entry-186.html
2月12日追記
慶応志木合格。
今日は深見先生と分担して、明日の慶応高校への準備授業。
そのあと渋谷のセルリアンタワー東急に移動して、夜「最終チェック」、朝「起動授業」と最後の踏ん張り。
ほかの先生方は新学年の授業に入っている。
2月9日追記 (数=深見先生、国英=善方、の高校受験生)
「計算ミス多すぎますよね。朝起きてから何分後にやったか聞き取り調査して下さい。善方」
「○○母様
今日の朝、解いた問題は起きてから何分後位ですか?ミスが多いので今後の参考にしますので宜しくお願いします。深見」
「すみませんm(__)m起きてから1時間位です。注意点のプリントの確認忘れて解いたようです。○○母より」
というように、戦いは高校入試に舞台を変えて続いています。
明日10日朝は4時起きで成蹊高校受験者のために「起動」授業行ってきます。
⇒この受講生が慶応志木合格(2月12日10時発表)\(◎o◎)/!
⇒成蹊も合格\(◎o◎)/!
(2月11日15時発表)
2月6日夜の慶應志木への最終チェック授業(池袋メトロポリタンにて)。
英語文法正誤の問題で、知識の「抜け」がないか(実際は、有り有り)のチェック中。
翌朝、電車の中や志木駅から志木高までの道で声を出しながら単語チェックをしていたのは私たちです。
また、入り口のわきで注意点を「指差確認」していたのも私たちです。
違和感を与えてしまったかもしれません。スミマセン<m(__)m>。
スポンサーサイト