法隆寺の柱「エンタシス」。私の教室の受講生の多くが歴史学習で出てくる場所を訪れ、歴史に対する実感をもって勉強を進めています。
昨日31日は、早朝から受講生の最終チェックの授業。夕方からは、東京ドームホテルに移動し宿泊。そこで夜、今日1日朝と桜蔭受験生の最終チェック。
どの受講生も国語は、合格者平均(発表されている学校ではこれが目安)や過去の合格者の点(発表されていない学校ではこれが目安)は軽く超える状況だ。
たとえば、豊島岡について言えば、受験予定者は皆、国語で80点台は当たり前(合格者平均は70点程度)、という状況までたどり着いている。
しかし、今年は、志望校のレベルからみると算数が厳しい受講生が多い。
したがって、国語でさらなる上積みをする必要があるのだ。
今、桜蔭受験生の持ち帰った問題を見てみると、国語は予想通り。
1問目は比喩(象徴)の連続、物語は「桜蔭の法則」どおりの問題であった。
算数はやや易化。
これ以上考えても意味がないので、あす以降への準備授業に集中することとする。
(2月3日追記)
今日3日も昨日に続いて朝5時起きで豊島岡受験生の最終チェック。
千駄木教室で1人教えた後にサンシャインプリンスホテルに移動。そこでもう1人、さらに豊島岡の入り口横でもう1人。
また、ほかの先生方も入試に入ってからも必要に応じて、教室や現場で最後のチェックをしてくれている。
(先生方本当にありがとうございます。心から感謝しています。)
これらのことが結果につながってくれれば・・・と、祈るような気持ちである。
(2月4日追記)
今日4日朝は、豊島岡の現場、明日5日朝は、獨協の現場、翌6日朝は、聖学院の現場、連日5時起きでで最終チェック。
体調的には限界。しかし
「もし自分の子供だったら
どうするか」と考えればやるべきことは決まっているのだ。
以下は合格速報です。(2月分、6年生39名。まだまだ集計中です。)
女子学院合格3名(全員合格)
桜蔭合格1名 豊島岡合格1名
開成合格2名
(受験2名。開成はともに横浜菊名教室。松木先生 、疋田先生ありがとうございます。) 駒場東邦合格1名、聖光合格2名
慶応中等部合格2名(2次)
慶応普通部合格1名
慶応湘南藤沢合格1名(2次・帰国)
など続々合格\(◎o◎)/!⇒3月3日分にまとめました。ご覧ください。
Yahoo! Google家庭教師
国語中学受験
家庭教師
国語中学受験
家庭教師
国立国語研究所 文化庁国語 大学入試センター