昨日、「インターエデュ掲示板で当教室に関する書き込みがある」とのご連絡をご父兄さまより頂きました。
ご教示頂きまして、ありがとうございます。
一通り拝見して、当教室の所見とお願いをお伝えしたいと思います。
(一)書き込まれた事実などについて
【 例 】
(1)ぜんぽうの授業料は、実はずっと1万円だが、1万5千円と書いてある。
(この金額は内部の方であれば皆様ご存知のことですが、外部向けのHP上は10月9日まで非公開でした。)
(2)掲示板上の記載とは異なり、疋田先生も、ぜんぽうも、「2時間設定で3時間教えてしまった」り、ご家庭の経済的な事情を踏まえ「割に合わないはずの1時間設定(実際は絶対に1時間では終われません)をしてしまった」りするような、、経営効率を考えたら「下手な方」だと思われている(ようです。)
(3)ご希望で授業を組むので、金額自体を云々しても意味がないと言える。また、 1ヶ月の授業料が入室保証金を上回っている方は少数である。
(「下回ることは無い、(入室保証金の)倍くらいを考えれば大丈夫」「請求書が来た時に卒倒すると思います」と、あたかも授業料を当教室が一方的に決めるかのように書いてあります。また、金額も相当多めに書いてあります。)
(4)成績が上がらなければ教室をやめるのが通常と思われるが、10年程前にやめた方がいらっしゃらない。
(「我が子はまったくの変化なし」、と書いてあります。)
(5)教室に通っていることは普通秘密になさるので、受講生のご父母に知り合いの方が2人いらっしゃることは考えにくい。
(「知り合いの2人も効果は??とのことです」、と 書いてあります。しかし、10年前は受講生が入試直前期ですらたった9人だったんですよ\(◎o◎)/!
また、成績が上がらない方が3人もいらしたら、その時点で受講生激減⇒倒産となりそうですが。)
・・などなどなどなど。う~~~~~~~ん。
このようなことを考えると、「何らかの意図」を持って、「外部の方から書き込まれたもの」だと判断せざるをえません。
(二)皆様へのお願い
このような、事実無根の誹謗中傷に対し、受講生御父母の方々から、誤解を解くための発言(以下「擁護発言」とします)をいただいているようです。
まことにありがとうございます。
感謝してもしきれません・・!(TT
しかし、お気持ちは涙が出るほどうれしいのですが、今後は(誤解を解いて頂く趣旨の発言でありましても)何卒、擁護発言をお控えくださるようお願いいたします。
(今までのご発言、本当に感謝しております。わたくしぜんぽうも励まされました!)
誹謗中傷をなさっている方々は、内部の事情がおわかりでない方々だと判断しています。
今後も、いろいろと書きこまれることがあるかもしれません。
確かに一つ一つ、誤解を解く、事実との違いを申し上げる、ことは簡単です。
しかし、このような誹謗中傷に対して、私たちは「刺激しないこと」が一番だと考えております。
その点、何卒、ご理解の程、宜しくお願いいたします。
(三)今後の対応の方針
もちろん、いろいろな意見の「多様性」は尊重したいと思っています。
従って、今後、当教室が、かの書き込みに関して、このような所見を書くことはありません。
(内部の方々なら、もうおわかりだと思いますので。今回は、皆さんにご安心を頂くため、このようなエントリを書いています)
しかし、事実と異なる書き込みや、個人情報の開示、個人への誹謗中傷がエスカレートしてきた場合は、インターエデュ社の協力の下、インターネットの専門家を通じて調査を依頼し、事実が判明次第、顧問弁護士を通じて刑事告訴、損害賠償請求などの断固たる法的措置を取ることといたします。
顧問弁護士の先生からの指示により名刺の画像を貼っておきます。(お札=おふだ、のかわり???)
国語を教えてきて思うことは、「世の中はいろいろな人がいて、いろいろなものの見方をし、いろいろな考え方をするものだなぁ」・・ということです。
掲示板というのは、確かに手軽な情報源ですが、今回、初めて当事者になって、「情報源ではあるけれども、つき合い方(信頼性も含め)は気をつけないとなぁ・・」と改めて実感しました。
<最後まで読んでいただき、ありがとうございました>
皆様には、このエントリも含めて、ご自身の眼、ご自身のモノサシにて、ご判断いただければ幸いです。
今後も今までどおり、愚直な努力を続けてまいります。宜しくお願いいたします。
各教室に張ってある「伝統工芸」のポスター。授業の前後に確認してください。 (拡大できますよ)
初公開\(◎o◎)/!
算数理科の授業報告の例(深見先生)=愚直な努力の繰りかえし=こ~~んなに綿密にやっています。
l 暗記プリントのテスト
暗記プリントC1:8点/8点
暗記プリントC2:8点/8点
暗記プリントC3:7点/11点
暗記プリントC4:7点/7点
l H10・慶應中等部 算数:73点\(◎o◎)/!/100点の直し
(7年前に慶應中等部に合格したK君は46点でした。)
l H10・慶應中等部 理科:46点/100点の直し
l H14・晃華 理科:26点/50点の直し
l H17・週例テスト理科5年上・第17回bc問題:51点/70点の直し
<宿題及び自習時間の課題>
l 直しノートの作成
H10・慶應中等部 算数
l 暗記プリントC5,6,7,8を覚える
算数
l 上記のテスト結果でも分かるように今の力で入試問題に対応できますので、入試問題を中心に行います。出来なかった問題を直しノートにまとめて、後日理解できたかを確認します。
l 四科のまとめは50単元のうち46単元まで復習を行いながら進んでいます。今後は最後まで済んだら、出来なかった問題を出来るまで繰り返していきます。
l サピックスのDaily Supportで必要な単元を課題にしていきます。
l 算数プリントは一通り終わりましたので今後はできなかった問題をできるまで繰り返していきます。
l 単元別復習テストで基礎の確認を行います。
l 単元別問題集はすでに一部使用しています。今後も必要な単元を行います。
理科
l 暗記プリントCで全範囲の基礎を確認します。暗記プリントAは動物・植物・天体の要点79、暗記プリントBは物質とエネルギー・地層の要点79でAとBはすでに一部使用しています。暗記プリントCは全範囲のまとめですので最後までやります。
l 上記の知識の確認のため、日能研のメモリーチェックを時期をみてを始めます。
l 天体、まめ電球、力学、化学計算、光の進み方などの入試問題で作った単元別テストをすでに始めました。
l 週例テストの復習は5年上まで終わっています。5年下以降はa問題だけにして進めます。
l 入試問題はまだ点が取れませんが行ないます。直しの中で覚えていない重要な事柄をポイントノートに書きとめています。これは入試直前や当日に活用します。