入試期間突入後に受講生に出す指示も、合格(及びその後の受講生の人生)のためには重要である。
以下にその一端である「講師の先生や親御様へのメール」を記すことにする。(一部修正あり)
このブログの愛読者(いるのか??)の方々の参考になれば幸いである。
①1日に現場に行ってくれる先生へのメール
「(前略)休み時間にも次の科目の勉強をするように、ご指示願います。
算数のテスト前には計算練習もミス防止に有効です。 起動用プリントをやることも必ずご指示ください
よろしくお願いいたします。」
② 4日に現場に行ってくれる先生への3日夜のメール
「○○中なら体育館のなかで一緒に勉強してあげたほうがいいかもしれません。私は何度もやっています。とくに4日に。
参考になれば幸いです。
私の経験からは、
試験会場で別れる寸前まで頭を起動してあげたほうが、上手くいっています。今日の開成合格者もギリギリまで頭を起動させていました。
睡眠は十分とった上の話ですが。 」
③ 6日の受験に向けてのお母さまへのメール
「○○中を受験するとしても、なんとなく受けるのでは、将来につながる感じがしません。
合格ももちろん大事ですが、彼の将来の強さや支えになるようなプロセスを踏ませてあげたいところです。
明日午前に電話いたします。詳細はお電話で打ち合わせしましょう
よろしくお願いいたします。 」
4日追記)
海城②2名、早稲田②1名合格
5日追記)
筑波大附属駒場1名、慶応中等部2名、(1名2次も合格。もう1名は補欠)
芝②1名、成蹊②1名合格
自画自賛は気が引けるのだが、
極めて素晴らしい結果
(9割超が第1志望合格)である。
受講生のみなさん、ご父母のみなさん、そして講師の先生方
「ありがとうございます。そしてお疲れ様でした。」
この結果の理由としては、大部分の受講生が、1月は集団塾にほとんど行かず、個人個人のテーマを、β(ベータ)方式で、徹底的に、追ったのが、大きい。
(プロ野球で、個人専属のトレーナーを置く事が広まりつつあるのが参考になるはず。人生の岐路とも言える中学受験でも、最も効果が上がる方法を取るべきだと思うのであるが・・・・)
(以下は責任者ぜんぽうの反省文です。)
しかし、「まずいける」と思った受講生の不合格が起きてしまった・・・・・グランドハイアットで31日夜、1日朝と点検。さらに入試現場で別れる直前まで点検し抜かりなくやったはずだったのに・・・。
算国は教室最強の布陣だったとはいえ、理科をほぼ集団塾任せにしてしまったのが敗因の一つであることは間違いない。(社会も私がチェック)
プロ中のプロが個人で見る私の教室ほどの精度は、集団塾では、担当の先生がどんなに頑張っても出しようもないことは、自分も集団塾である四谷大塚の講師だっただけに百も承知だ。
しかし、テストでまあまあの科目については、さすがの私も口を出しにくいのが正直なところだ。
(お金も絡むので・・・。)
とはいえ今後は学校別模試でいい成績の科目も、妥協することなくベータ(私の教室)でチェックすることにしなければ・・・・。
麻布に合格した受講生について言えば、
集団塾(サピ)は直前期には、日特の午前のみ出席。
すべての科目をベータでチェックし、とくに麻布の理科については夏以降週1回レギュラー授業をしていた。これらのことを考えると、その僅かの妥協が悔やまれてならない。
「集団塾では『難しい』と言われた学校に2つも合格できて・・・・」という趣旨の感謝のメールはいただいたものの、この受講生、ご父母に申し訳ない気持ちでいっぱいである。
⇒2・11麻布から合格通知がっ!! (この赤部分のみ2.11追記)
麻布も全員合格だぁあ\(◎o◎)/!
(実際に「1点差だった」ということである。前日の夜、当日の朝と頑張って、「最後の1点」まで取りに行った甲斐があったというものだ。
また、このことで「限界まで頑張ること」の重要性を受講生が実感してくれたなら、それは彼にとって合格よりもさらに大きな収穫である。)
2008年1月1日正月恒例社会科特訓=通常授業は完全1対1です(日本との関係を軸にした世界地理の整理、新幹線ルートに沿った日本地理の整理)
なお、鉢巻きは、受講生の発案による「演出」です。
※(おまけ)※
第2志望の渋谷幕張(こちらは合格)の準備に、直前期のきわめて貴重な時間を相当とられたことも麻布の敗因の一つである。
頭の動かし方を切り替えるような作業が2度も(渋谷幕張の試験の前後)要求されるのだ。 (国語が得意な子には無関係ですよ~ん。)
他方、麻布に受かった受講生は渋谷幕張を回避し麻布に集中したこともあきらかに勝因となっている。
併願校は、「偏差値的に差がなく出題傾向がちがう」、というのが一番困る。
麻布と渋谷幕張はまさにこの関係にあり、この点は今後は、麻布の合格可能性が犠牲になることをご父母に確認したうえで渋谷幕張の準備をするようにしなければと思う。
攻玉社2名、城北1名、成城1名、聖学院1名合格!
日大二中も合格!
まあまあのスタートが切れた。あす以降もこうであってほしいと祈るような気持ちである。
わたしは、きのう31日の昼は千駄木教室で担当している受講生を順次最終チェック。
そのあと六本木ヒルズのグランドハイアット(1泊ルームチャージ5万5千440円=一番安い部屋=全額教室負担です・・・・。微苦笑)に移動して、夜、今日1日朝と麻布向け最終チェック。
今は、あす受験する受講生の過去問のFAX答案をチェックしているところである。
あす2日は攻玉社の現場に朝から出動し受験生の頭を「起動」。
そのあと慶応中等部、筑駒への最終チェックの授業。夜は3日に向けて駒場エミナースである。
体調には気をつけねば。 (無休が2か月を超えそうだ。⇒とりあえずユンケル2本。
教室は休みませんが、わたくしぜんぽう個人は入試後は少しお休みします。
⇒休みは、3月にずれ込みそうだ・・。HELP @_@;))
(お母様からのメールです)
「〓成城中に合格しました〓
たくさんのアドバイスをいただきまして、本当にありがとうございました。
不安定な成績でしたが、最後に最高の結果がいただけて、本当に嬉しく思います。
ありがとうございました。」
2月2日追記
攻玉社②2名合格!
(攻玉社計6名=全員合格)
(お母さまからのメールです)
「善方マジックの威力に、ひたすら敬服しております。
たった2日(注=1/10,2/2の朝、最終チェック)でしたが、一生忘れられそうもない濃厚な時間でした。本当にありがとうございました。ベータ、万歳!!」
渋渋(女子)1名、香蘭1名、高輪1名合格!
独協、東海大高輪台、安田学園も合格、 みんな
みんな
本当に
おめでとう
!
攻玉社2名※、学習院女子、白百合、大妻、聖学院合格。
ほぼ完勝\(◎o◎)/!
受講生はもちろんではあるが、ご家族の皆様お疲れ様でした。ゆっくり休んでくださいね。
(※うち1名海外在住ゆえ、夏休みのみ)
宿題(筑駒H16,17)のFAXからすると
①±の個数、②ポ・う、③ベン図、④擬人法の効果、
⑤主語、述語の対応、⑥自動詞、他動詞
これらが怪しくなっているので、特に注意してノートの覚えなおしをすること。
最後の詰めも、がんばろう\(◎o◎)/!
(こまばエミナースで3日の朝最終チェックをするけど、その前に自力で修正頼むよ) ⇒http://zenpo.blog12.fc2.com/blog-entry-76.html
H16年入試で筑駒、開成、栄光に合格。筑駒に進学した先輩M君からの励ましのメッセージ
渋谷幕張全員合格(3名)
前日夜と、当日朝の最終調整が功を奏した。
前日昼の「危険!!な状況」からすると、直前の指示が的確だったということだろう。(自画自賛)
M先生、I君と実施した「電車の中、海浜幕張駅前の喫茶店での最終調整」、ありがとうございます!
(受講生からのメールです)
渋谷幕張合格!!\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
アリガトウゴザイマシタ\(^o^)/\(^o^)/\(^o^)/
(お母様からのメールです)
ほんとうにありがとうございます。合格証を手にしたいまも、夢ではないかと思ってしまいます。が、戦いは続きます。引き続きよろしくお願いいたします。
中学受験で大大大大大苦戦したA君が、3年間の努力が報われ
日大習志野高校に
見事、合格\(◎o◎)/!
千葉県佐倉市から毎週(冬休み中はほぼ毎日)通うだけでも相当大変だったはず。
本当におめでとう! !
第一志望目指し、さらに頑張ろう!
(指令=国数英ともにノートをエンドレスで回すように!
過去問演習だけに勉強がかたよらぬよう注意せよ)
壇ノ浦と関門橋。
画像を見せながら教えると、受講生の記憶も確かになっていきます。(と信じたい。)